節約術

【シンプルで使いやすい】「さとふる」でふるさと納税したレビュー。使い方も紹介

《当記事のリンクには広告が含まれます》

初心者でも手軽にふるさと納税ができるサイト「さとふる」でふるさと納税をしてみました

さとふるの特徴や利用するメリット、人気の返礼品もご紹介。
今回は一定の条件で確定申告が不要になるワンストップ納税制度も利用しました。

手続きは本当に簡単。
やったことない人も一度試してみてくださいね。

【さとふる公式】
簡単!4ステップでふるさと納税

ふるさと納税は実質負担は2000円で、いろいろもらえるお得な制度

ふるさと納税は、好きな市町村に寄付できる制度です。
寄付できるだけじゃなく、いろんな返礼品がもらえる自治体がたくさん。

「寄付なんて余裕ない」なんて人も、シミュレーションの上限までなら実質の負担は2000円くらい。(収入や扶養によって寄付できる上限は異なります)

返礼品という名のいろんな商品(地元の企業が作ったものや特産品)がもらえます。

ふるさと納税は「寄付金控除」の対象。
ざっくりいうと、寄付した金額分のほとんどが翌年の住民税から控除されて(寄付金額分くらい住民税を減額してもらえる)実質負担は2000円くらいでお礼品がいただけちゃいます。

自己負担額2000円くらいで豪華なお礼品がもらえるのでせっかくならぎりぎりまで寄付した方がお得♪

(寄付なのにお得とかいうのもなんですが・・・)

年収と配偶者の有無・不要家族の人数がわかれば、簡単シミュレーションでお得に寄付できる(自己負担が2000円ですむ)だいたいの金額がわかります

源泉徴収票があればさらに正確な金額がわかる詳細シミュレーションができます。

→税額シミュレーションをする

さとふるを選んだ理由。ふるさと納税の申し込みが4STEPで簡単そうだから。

さとふるは、ふるさと納税ができるサイトの中でも「申し込みが簡単」そうなので選びました。

  1. お礼の品をを選んで寄付の手続きをする
  2. お礼の品を受け取る
  3. 確定申告する(もしくはワンストップ特例制度を使う)

の3STEP。

さとふるは人気の商品が厳選されていて、簡単に手続きできるのも魅力。

  • 簡単なのがいい
  • 商品が多すぎると迷う
  • 確定申告になるかもしれないけどよくわからない

という人におすすめのサービスです。

我が家では「お肉か野菜がいいかな」と、欲しいものがざっくりしていたので商品数が程良いさとふるは選びやすかったです。

たくさん返礼品が選べるのを売りにしてるサイトもあるんですが、多すぎると迷っちゃうんですよね。

その他にも

  • わからないことがあればコールセンターで聞くことができる
  • 会員登録すれば寄付の履歴を管理できる(前年以前のものや、他のふるさと納税サイトで寄付した分も入力すれば一緒に管理できます)

あたりのサービスが魅力でした。

さろふるは会員登録しなくても寄付できます。

STEP1 気になるお礼品(商品)を選んで寄付する

お礼品がずらっと並んでいるので好みのものを選びます。

いつも人気なのは肉(ステーキとか切り落とし)・海鮮(カニとかイクラ)

ランキングや特集もあるので迷ったら人気のものから選ぶのもよさそう。

さとふるの人気ランキングはこちら

年末で締切なので、12月になると人気の商品は品切れになることも。
季節によって受付している商品も違うのでほしいものがあれば旬の季節に見てみるのも良いかも。

ツイッターから


お米は必須ですよねー。秋なら新米かな。


松坂牛!保存食としても便利そう。

カニなどの海産物は季節が決まっているけど、加工食品や保存のきくものなら通年受付のものも多いみたい。

肉、魚、果物、野菜、スイーツ、お酒、惣菜、旅行券、雑貨、植物など、かなりの商品が選べます。
※同一自治体では商品を発送しない場合もあるようです。

我が家は野菜を選びました。

会員登録しなくても寄付はできますが、次回の寄付が簡単なので会員登録するのがおすすめ。

我が家はさとふるで、夫のふるさと納税をしています

商品が決まれば寄付の手続きです。
決済方法は基本的に次から選択します。

  • クレジットカード支払
  • コンビニ支払
  • ソフトバンクまとめて支払
  • auかんたん決済
  • ドコモ払い
ネットショッピングみたい

自分の住所以外も指定できるので、お歳暮やお中元など、親にプレゼントで送るのもよさそう。さとふるからメールが届いたら申し込み完了です。

STEP2 さとふるから商品が到着

f:id:Sachit:20160905220814j:plain
商品が到着しました。(実際はさとふるではなく自治体からですが)

サイトに書いてあった通り、寄付の申込から到着までちょうど1週間くらいでした。

ふるさと納税の返礼品(野菜セット)プチレビュー。新鮮でした。

ふるさと納税で頼んだ返礼品の野菜はクール便で到着。

冷凍品や冷蔵品を頼むときは冷蔵庫の空き具合を確認した方がよさそうです。
(我が家の冷凍庫はいつもいっぱいなので・・・)

地方の道の駅で売られているようなかなり新鮮な野菜でした。

入っていたのは

  • なす(大きいのが2本)
  • かぼちゃ(丸々1個!)
  • くり(20つくらい)
  • すだち(6つ)
  • ピーマン(10つくらい)

かぼちゃまるごと1個なんてなかなか買わないのでうれしい!

普段買わないような(高かったりあまり売っていなかったりで)野菜も入っていて楽しめました。

旬のお野菜も多く、季節によって入る野菜も変わりそう。
また頼みたい!

商品の到着日は選べるの?

残念ながら商品の到着日は発送されるまでわかりません
(発送までのだいたいの所要日数が書いてあることもあります)

ただ、発送された時点でさとふるからメールが届くので1日前には把握できます。

1週間みておけばいいし、佐川急便からの発送で配達状況もわかるので、特に問題はなかったです。(受け取り日時も変更できるし、不在入ってから再配達してもらえば大丈夫)

STEP3 ふるさと納税を確定申告する(or確定申告せずにワンストップ納税)

f:id:Sachit:20160905221837p:plain
確定申告は必要な場合と不要な場合があります。

確定申告不要の場合(ワンストップ納税制度を利用する)

ふるさと納税の申告は一定条件を満たした人ならワンストップ特例制度が利用可能
ワンストップ特例制度で申請すれば確定申告はいりません。

確定申告が不要になる条件は以下の3つ。
1.毎年確定申告をしていない
2.ふるさと納税した自治体が5か所まで
3.納税した市町村に「寄付金税額控除に係る申請特例申請書」で申告した

我が家ははじめてふるさと納税したときはワンストップ特例制度を使いました♪

「寄付金税額控除に係る申請特例申請書」で申告とは?と思ったのですが、ワンストップ納税制度の場合は書類を市町村に送る手続きのことです。

ワンストップ特例制度が気になる方はこちら

ワンストップ特例制度で申請する方法をこちらの記事で詳しく解説しています

関連ワンストップ特例制度ってどうやるの?用紙が届かないときの対処法も

「寄付金税額控除に係る申請特例申請書」はさとふるの場合、購入の申し込みをするとマイページからプリントアウトすることができます。
(自治体からも同じ書類を送付してもらえるのでどちらを使っても良いです)

会員情報を入力していれば、あらかじめ名前や住所が入力された状態の紙が出力できます。

記入しないといけないところが少ないので便利。
何回でもプリントアウトできるのでなくす心配なし。

なので申請の手順としては

購入 (寄付の手続き)

マイページから「寄付金税額控除に係る申請特例申請書」を出力(もしくは自治体から送られてくる申請書を使う)

市町村に送付
で完了です。

各市町村に申請しないといけないのが少し面倒ですが、確定申告に行くことを考えれば便利。

確定申告する人向けのサポートも充実

上の確定申告が不要な場合にあてはまらなければ確定申告が必要です。

確定申告をする場合は「寄付受領証明書」が必要

これはふるさと納税を申し込んだ際に自治体から送られてきます。お礼の品とは別で送られてくるのでなくさないようにしましょう。

さとふるではふるさと納税をした人のために確定申告書を作成してくれるサービスもあり。(毎年確定申告の時期のみ)

ワンストップ特例制度とどちらも手続きしてしまった場合は確定申告が優先

ワンストップ納税制度と確定申告のどちらもしてしまった場合は確定申告の手続きが優先されます。

なので、どちらになるかわからないという人は、とりあえずワンストップ特例制度使うと考えて、書類を送っておいても大丈夫です。

さとふるはショッピング感覚で寄付ができるふるさと納税サイト

f:id:Sachit:20160710110640j:plain
ふるさと納税はややこしそうだったので避けていましたが、ふるさと納税サイトを使うと思ったより簡単。

いくつかの市町村に申し込む予定なら「さとふる」みたいなふるさと納税の総合サイトが便利です。

さとふるはサイト内でお礼の品選びから商品到着と確定申告まで一つのサイト内でできる部分が魅力的。
ネットショッピング感覚で寄付ができて、毎年お世話になっています。

さとふるは操作や手続きがシンプルなので、ふるさと納税デビューの方や手間をかけずにふるさと納税したい方向けのサービスです。


簡単!4ステップでふるさと納税

-節約術
-,